
この記事で学べること
✅忙しい社会人が勉強を続けるコツ
✅目標の立て方と計画の作り方
✅オンライン・オフラインの学習リソース活用法
✅インプットをアウトプットにつなげる方法
社会人になってから「勉強」する意味
なぜ、社会人になっても勉強をするべきなのか?
私自身、勉強が好きなわけではありません。でも「このスキルがあれば仕事がスムーズに進むかも」「知識があれば選択肢が増える」と考え、学び続けています。
勉強と聞くと、英語や経済学などのアカデミックな内容を想像しがちですが、それだけではありません。料理のレシピを覚えること、家計管理を学ぶこと、ゲームの攻略法を調べることも立派な勉強です。
私たちは無意識のうちに何かを学んでいます。しかし、意識的に学ぶことで、それが知識やスキルとして定着し、キャリアや日々の生活に活かせるようになります。
まずは「何を勉強するか」を決めよう
目標(ゴール)を明確にする
勉強を続けるには、目標を持つことが重要です。目的がないと、「何のためにやっているのか?」が分からなくなり、続かなくなります。
具体例:
- 仕事で昇進するために資格を取る
- 海外旅行のために英語を学ぶ
- 節約生活のために料理スキルを上げる
目的があるからこそ、やる気を維持できます。
具体的な勉強計画を立てよう
あれこれ手を出さない!取捨選択が大事
思いつくままに「あれもやらなきゃ」と手を広げすぎると、途中で挫折してしまいます。
まずは、やるべきことを全て書き出しましょう。
- 紙やノートに、学びたいこと・やるべきことをリストアップ
- 自分が確保できる時間を考える
- 優先順位をつけて取捨選択する
例えば、
- 1日10分なら「単語の暗記」や「動画視聴」
- 週1回1時間なら「オンライン講座」
「無理なく続けられる」範囲からスタートすることが大切です。
スケジュールを詰め込みすぎない
計画を立てたら、カレンダーや手帳に落とし込んでみましょう。ただし、余白を意識することが大切です。
おすすめのスケジュール管理法:
- 曜日ごとに学習日を決める(例:毎週水曜20時〜)
- 時間割を作る(手帳のバーチカルタイプを活用)
- スキマ時間を活用(通勤中や昼休みにスマホ学習)
学習リソースを活用しよう
オフラインリソース(本・書籍)
本屋に行くと、たくさんの参考書がありますが、まずは図書館を活用するのがおすすめです。
無料で色々な本を試せるので、「この本は合わないな…」という失敗がありません。
オンラインリソース(動画・アプリ)
好きな時間に学習できるのがオンラインの魅力。
🔹 動画・オンラインコース
- GLOBIS 学び放題(MBA・ビジネススキル)
- YouTube(幅広い知識を無料で学べる)
🔹 アプリで学習
- Duolingo(語学学習)
- Udemy(プログラミング・ビジネススキル)
スキマ時間を活かして、手軽に学べるリソースを選びましょう。
学んだことはアウトプットして活かす
勉強したら、すぐに実践!
学んだ知識を「聞いて終わり」にせず、すぐに使うことが大切です。
例えば:
- 仕事に活かす(新しいスキルを職場で試す)
- 人に話す(友人や家族に説明すると理解が深まる)
- SNSやブログに書く(アウトプットすることで定着)
学びを活かすことで、知識が自分のものになります。
まとめ
勉強は、「人生を豊かにするための習慣」です。
✔ 目標を明確にする
✔ 無理のない計画を立てる
✔ オンライン・オフラインの学習リソースを活用する
✔ アウトプットして学びを定着させる
忙しい社会人こそ、スキマ時間を上手に使って学ぶことが大切です。学び続けることで、仕事や生活がより充実したものになります。
日々学び、成長し、自分を磨いていきましょう!
HALUの自己紹介
社会人大学院生として、国内MBAを修了し継続して博士後期に進んで研究を継続しているHALUです!これまでの経験を通して自分なりに学んだことが誰かの役に立つといいなと思い、このブログを作りました。よければ時々覗いていただけると嬉しいです♪
HALU
コメント