時間管理が苦手な人必見!バーチカル手帳で人生の見える化をしよう

時間管理・タイムマネジメント

「気づいたら一日が終わってる」
「予定は立てたのに結局守れない」
そんな悩みを抱えているなら、バーチカル手帳を使ってみませんか?

バーチカル手帳とは、1日の時間が縦軸に並んでいるタイプの手帳。
たとえば朝8時から夜22時まで、1時間ごと、または30分ごとに区切られているフォーマットです。
いわば、自分の時間割をつくれるツール


なぜバーチカル手帳が「時間管理が苦手な人」に効くのか?

1. 「時間のブラックボックス」を見破れる

なんとなくスマホを触って、気づけば2時間…。
これは「時間の流れが見えていない」から。
バーチカル手帳に予定を書き込むと、自分がどこに時間を浪費しているか一目瞭然になります。

2. 「ToDoリスト難民」からの脱却

やることリストは書いたけど、どこに入れ込むのか分からない。
→ これ、あるあるです。
バーチカルなら「いつやるか」を先に決めるので、リストがただの飾りになりません。

3. 守れなかった予定も「資産」になる

書いた予定を守れなくてもOK。
手帳に「何をやるつもりだったのか」が残るので、後から振り返って改善できます。
時間管理が上手い人は、実は最初から完璧に守れていたわけじゃなく、修正を繰り返して自分のリズムを掴んでるんです。


バーチカル手帳を使った具体的な時間術

1. 「三色ルール」で色分け

  • 青:仕事・学業
  • 赤:締め切りや重要タスク
  • 緑:休憩・趣味・余白
    これだけで、手帳が“カラフルなライフログ”になります。休憩の緑が少なすぎたら、頑張りすぎのサイン。

2. 余白をあえて確保する

スケジュールをパンパンに詰めると、必ず崩れます。
30分の「クッション時間」を入れると、現実に近い計画になります。

3. 前日の夜に「ざっくり翌日シナリオ」

「明日は9時から作業 → 昼は友達とランチ → 午後は読書」
このくらいのざっくりでOK。
完璧に書こうとすると続かないので、80%くらいの予定感がベスト。

4. 実績を書き込む「タイムログ方式」

予定と違ってもいいから、やったことをそのまま書き込む。
これが後で「自分の癖」に気づく最短ルートです。


バーチカル手帳が続かない人へのアドバイス

  • ペンは1本+3色だけ。道具にこだわりすぎない
  • 最初から全部埋めなくていい。「午前だけ」「夜だけ」でもOK
  • 続かなかった日は空白のままでいい。空白もデータ

まとめ

バーチカル手帳は、単なる予定表じゃなく、自分の時間を可視化する鏡
時間管理が苦手な人ほど、手帳に書いて初めて「時間が逃げている瞬間」に気づけます。

完璧に使いこなす必要はありません。
むしろ“失敗した記録”こそ、時間管理のスキルを伸ばす栄養。

「時間に追われる人」から「時間をデザインする人」へ。
バーチカル手帳を始めることで、その一歩を踏み出せますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました